当サイトはプロモーションを含みます。

節分はいつから?豆をまく理由は?恵方の方角はなぜ?決め方は…そんな疑問にマルっとお答えします♪

節分,いつ,いつから,豆をまく理由,恵方,方角,豆まき,理由,由来,立春,なぜ,決め方,まめまき,鬼,豆,入り豆,

節分はいつから?豆をまく理由って?恵方の方角はどうやって決めてるの?豆まき以外にやることあるの??などなど、毎年経験する節分、意外と疑問がおこりますよね。

この記事では、そんなあなたの疑問にマルッとお答えいたします!

スポンサーリンク

節分はいつから始まったの?

節分はいつから?豆をまく理由は?恵方の方角はなぜ?決め方は…そんな疑問にマルっとお答えします♪

まずは、節分について、サラっとおさらいしてみましょう。

節分とは?

節分といえば、2月の行事、豆まき といった印象が強いですよね。

でも、本来の節分は、雑節のひとつで、四季の始まりの日の前日のことだそうです。

四季の始まりの日というのは、立春・立夏・立秋・立冬のことです。

だから、節分も1年間に4回あるんですね。

節分には、「季節を分ける」という意味もあるのだそうです。

雑節は、季節の移り変わりを的確につかむために設けられた暦日です。
お彼岸や八十八夜なども、聞いたことがありますね。

ちなみに、節分は ほぼほぼ、2月3日っス。
でも、暦にはビミョウなズレがあるんで、たまに日にちが前後するらしいんッス★
でも、基本的には、2月2~4日のどれかになるらしいッスよ!

なぜ2月だけイベント化?

『日本国語大辞典』に、下記の記載があります。

特に立春の前日。四季のうち、冬から春になる時を一年の境と考えた時期があり、大晦日と同類の年越行事が行われる

引用元:日本国語大辞典

また、コープ生協のコラムでも、「昔の日本では節分は大晦日だった!」とのことです。

昔の暦、いわゆる旧暦では、節分は1年の締めくくりである大晦日だったんですね。

だから、新しい年を迎えるために、鬼(災い)が来ないように豆まきをしたり、福を巻き込んだ恵方巻を食べる文化が生まれたのではないかと言われています。

節分はいつから始まった?

豆まきが中国から伝わったのは、室町時代~江戸時代前期と言われています。

日本独自の風習ではないのですね。

節分の定番となっている恵方巻は、豆まきより後。
江戸時代~明治時代にかけて、大阪の花街で商人や芸子さんたちが商売繁盛を願って始めた風習です。

全国的に広まったのは、1989年っス!
広島のセブンイレブンのオーナー(大阪出身)が、節分に恵方を向いて食べる太巻きを「恵方巻」として売り出したのがきっかけらしいッス。

豆をまく理由は?

節分はいつから?豆をまく理由は?恵方の方角はなぜ?決め方は…そんな疑問にマルっとお答えします♪

豆をまく理由

昔は、災いや病気など、人が困ることは鬼のせいだと考えられていたようです。

一説によると、京都の鞍馬山に鬼が出たとき、豆を鬼の目に当てて鬼を退治したことから根付いたとか。

また、昔の日本では、穀物に生命力と魔除けの力があると考えられていたようです。

そして、いろいろとある穀物の中から豆が選ばれた理由は、「魔を滅する」=「魔滅(マメ)」という語呂合わせとのこと。

ちなみに、豆の語呂合わせは、「魔(鬼)の目を打った→魔目(マメ)」という説もあるッス!

なぜ 炒り豆?

生の豆より、炒った方が固くなるからだと思ってたッス★

そうね。
でも、固いだけなら乾燥させただけでも良さそうよね?

昔は自然の気候に合わせた収穫時期(10~11月)だったでしょうから、生の豆は2月の節分には、干して乾燥した豆しかなさそうですよね。

でも、乾燥させただけの豆だと、水分を吸うと復活して、芽を出してしまうことがあります。

拾い忘れがあると、やっかいですよね。

それに、節分でまいた豆は、災いを負うと考えられています。

だから、災いを負った豆が芽吹く=邪気が芽を出すとなり、縁起が悪いことなのですね。

節分の豆をまく前に炒るのは、そういった理由があるようです。

あと、魔の目を「射る」=「炒る」の語呂合わせ説もあるッス!

豆まきの時間帯は?

豆まきは、本来は夜に行います。

それは、鬼は夜にやってくると言われていたからです。

とはいえ、公式な行事として、日中に行われている豆まきもある時代です。

ご家族や参加者の方のご都合に合わせて行っても良さそうですね。

恵方の方角はなぜ?決め方は…

節分はいつから?豆をまく理由は?恵方の方角はなぜ?決め方は…そんな疑問にマルっとお答えします♪

恵方の方角は4つだけ

毎年、節分が近づくと見かける「今年の恵方は〇〇〇」。

実は、恵方は4つしかないってご存じですか?

上のイラストのとおり、「北北西(壬=みずのえ)」「東北東(甲=きのえ)」「南南東(丙=ひのえ)」「西南西(庚=かのえ)」の4種類のみなんです。

恵方の方角ってなに?

恵方は、陰陽道で「歳徳神(としとくじん、とんどさん)」という、その年の福徳をつかさどる神様がいる場所(方角)をさします。

つまり、その年の福がある方向という意味ですね。

恵方の方角の決め方は?

恵方の方角は、毎年、十干(じっかん)という暦にもとづいて決まっています。

十干は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10の要素で構成されます。

でも実は、そう複雑ではありません。

下表のとおり、西暦の1の位の数字によって、4種類のどれになるか決まっています。

恵方西暦の1の位の数字
甲(東北東)4 9
庚(西南西)5 0
丙(南南東)6 1 8 3
壬(北北西)7 2

例えば、2022年なら壬(北北西)。
2023は丙(南南東)ということですね。

「南南東」とか「北北西」とか、微妙な方角ばっか聞くから、めっちゃややこしい決め方かと思ったら…何か拍子抜けッス★ww

スポンサーリンク

節分はいつから?豆をまく理由は?恵方の方角はなぜ?決め方は… まとめ

節分はいつから?豆をまく理由は?恵方の方角はなぜ?決め方は…そんな疑問にマルっとお答えします♪
鬼っ子 そぼろ丼♪

豆まきの最後は、年の数だけ豆を食べて厄除けをします。

節分で投げる豆は、「福豆」といって売られていますよね。

都市の数だけ「福」を食べて体に取り入れることで、節分からの1年間の無病息災を祈願します。

最近は、年の数だけコーヒーの豆を挽いてコーヒーを入れて飲む厄除けコーヒーなども始まったようです。

おれっちは毎年、「鬼喰う」の語呂合わせで「お肉喰う」ことにしてるッス♪(←単なる肉好き)

時代に合わせて、色々なメニューが生まれますね。
昔ながらの風習も上手にとりいれて、あなたらしい節分を楽しんでくださいね♪

恵方巻に合わせる献立って、悩みませんか?
節分の日の献立や、巻きずしの作り方・便利アイテムなどを紹介した記事もございます。
↓ もしよろしければ、ご覧ください♪
節分の恵方巻に合わせる献立案★簡単で美味しいのが一番♪

タイトルとURLをコピーしました