そもそも、なぜ霜ができるのか?については、関連記事【一人暮らしにおすすめ!冷蔵庫の選び方★同じ容量で値段が違うのはナゼ?】でも解説しましたが、空気中の水分が冷凍庫の冷気で氷になって重なってゆくからでしたね。
霜が大きく、厚くなると、庫内が狭くなるばかりではなく、冷却効率も悪くなって、電気代も増えてくるらしいッス!
間冷式とか、ファン式と呼ばれる冷却方式の冷蔵庫には、めったに霜がつくことはありませんが、とにかく霜が付き始めたら、早めの霜取りは必須ですね!
簡単で安全な霜取り方法はもちろん、やってはいけない霜取り方法、そして、霜の予防法も、ご紹介するッスよ♥
簡単で安全な冷凍庫の霜取り方法BEST3♪
まず、大前提として、製品ごとに、お手入れの方法が違いますので、必ず、その冷蔵庫の取扱説明書に従って霜取り作業を行なってください。
とは言え、
取扱説明書なんて捨てちゃった!
そんなもんドコいったかわかんない★
探すのめんどくさーい!
…という、私やあなたのためにww
おすすめの霜取り方法を3つ、ご紹介いたしますわね♥
お湯とタオルを使えば、中身を全部出さなくてもOK!
霜の厚さが1cmくらいまでなら何とかなる方法です。
40℃(少し熱めのお風呂)くらいのお湯に、タオルを浸してしぼり、暖かいおしぼりを作ります。
そのおしぼりを霜にあてて、霜を溶かせながら外していきます。
霜に厚みが出てきている場合は、何度か繰り返してください。
その際、中の食品を全て取り出さなくても大丈夫ですが、冷凍庫内がいっぱいでスキマがない状態では、おしぼりをあてることができませんので、ある程度は中身を減らしてから、霜取り作業にとりかかってくださいね。
冷凍庫の冷却を0(オフ)にする
冷凍室の温度が調整できる製品の場合に限られます。
また、中の食品をすべて取り出さなくてはいけません。
霜が溶けて出る水気を拭くタオルを用意しておきましょう。
冷凍庫内の食品をすべて取り出し、温度調節を0(オフ)にしてドアを開けておきます。
霜が溶け始めるとき、冷凍庫内の壁に接触している面からも溶けてきますので、壁から外せそうになってきたら、霜が溶けて水になる前に(固体の状態で)取り外しましょう。
もちろん、少々は溶けて水がでても構いません。
ですが、霜が溶け切って水になってしまうには、時間もかかります。
そして何より、水をふき取るより、氷の状態で取り除けた方が、掃除が簡単ですよね。
※ドライバーなどの金属で、割ったりはがしたりは故障の原因にもなるので、絶対にやめましょう。
霜がゆるんできたら、手の力でも、わりと割れたり、はがれたりします。
タオルをかぶせて掴むようにすると、手の負担も軽減しますので、試してみてくださいね。
電源を抜いて、室温で霜を溶かす
冷凍庫の冷却温度調整ができない製品の場合や、かなり霜が溜まってしまったけれど、さっさと霜を取ってしまいたい、という場合の対処法です。
冷蔵庫の電源を抜いて、冷凍庫のドアを開け、室温で溶かします。
温度調節をオフにするとき同様、霜がゆるんできたら、溶け切って水になってしまう前に、とりのぞくことをおすすめします。
また、この方法ですと、冷蔵室も電源オフの状態になってしまいますし、冬場などは霜が溶けるのに時間がかかるかもしれません。
この方法で霜取りをする場合には、冷蔵室・冷凍室ともに、大掃除して、食品を入れ替えるつもりで取りかかった方がよさそうです。
事前に、いつ霜取りを行うか決めて、その日に向かって食材を、なるべく上手に消費しましょう!
やってはいけない冷凍庫の霜取り方法★冷蔵庫故障の原因にも…
霜が付いてしまったら、とにかく、手っ取り早く解決したいですよね。
でも、冷蔵庫を故障させてしまっては、元も子もありません。
それに、取扱説明書に「やってはいけない」「禁止」などと明記されている霜取り作業をおこなったのでは、保証期間中でも、無償修理の対象から外されてしまいます。
ドライバーやハンマーなどの硬い道具を使う
冷凍庫内の壁より硬い素材の道具を使うと、壁に傷がついてしまいそうですよね。
ひょっとしたら、壁の向こうの冷却パイプなどにも支障をきたしてしまうかもしれません。
ヘラなどの場合でも、金属製のように固いものは避けましょう。
製品によっては、霜取り用のヘラが付属品としてついている場合もあるようです。
一度確認してみてくださいね。
ドライヤーなどで強い熱を与える
「霜にドライヤーで温風を当てれば、すぐに溶けるから簡単ですよ!」と、紹介されている記事を拝見したことがあるのですが、これはお勧めできません。
なぜなら、加減が難しいですし、ドライヤーの機種によっては、想像以上の高温を、冷凍室にあててしまう可能性があるからです。
もちろん、ドライヤーに限らず、過剰に庫内を温めると、製品の変形や故障の原因になりますので、注意しましょう。
冷蔵庫マメ知識★冷凍庫の霜を予防する3つのポイント!
日頃の使い方で、霜の付き方も抑えることができるかも知れません。
ご存じの事も多いかもしれませんが、電気代の節約にもつながるポイント3つをまとめましたので、今一度、確認してみましょう!
食材を詰め込み過ぎない
特に、冷蔵室は、食品同士の隙間がないと、冷気の循環が悪くなるため、少しゆとりのある程度に保ちたいですね。
冷凍室は、しっかり食品が詰まっているほうが、お互いを冷やしあって、保冷効果があがると言われていますが、ついついストックしてしまって、ドアの締まりが悪くなったりすると、非常に霜ができやすくなります。
安い時に買っておきたい、なくて困ったことがある、など、ついつい食材を溜め込みがちになる気持ちは私もとってもよくわかりますが、気をつけたいですね★
ドアの開閉は最低限に★毎回しっかり閉めましょう!
食材の出し入れの際に、必要なものは一度に取り出すなど、ドアの開閉回数を減らすのも、庫内の温度が保たれやすいので、気を付けたいポイントです。
また、ドアが半開きになっているときに警告音が鳴る製品も多いと思いますが、微妙な半ドア状態だと、ほんの少しずつ温度が下がるので、ピーピー鳴り出すまでに時間がかかることもあるようです。
このパターンは、霜が付かない間冷式の冷蔵庫でも霜が発生する原因になりますので、要注意です!
冷蔵室・冷凍室に入れるのは粗熱をとってからキチンとふたをして
粗熱って何度?と、お料理初心者のころ、私も思いました…懐かしいww
手で触っても熱くない、人肌程度という理解で大丈夫そうです。
これも、冷蔵庫や冷凍庫の中の温度をなるべく安定させるためのポイントですね。
そして、キチンとふたをするというのは、タッパーなどを使っても、ラップでも良いのですが、食品の水分が庫内に出るのを防ぐことに意味があります。
庫内の空気に、水分が多く含まれると、結露が生まれやすくなりますものね。
冷蔵庫SOS!冷凍庫に霜発生★簡単な霜取り方法BEST3♪ まとめ
早めに霜取りした方が楽だとわかっていても、なかなか手をつけられないこともあるかもしれませんが、やはり、早めに取り掛かるに越したことはなさそうですね。
そして、日頃から、冷蔵庫の開閉など、効率よく冷蔵庫を利用できるようになりたいですね!
少しは、あなたのお役に立てましたでしょうか。
これからも、暮らしに役立つ情報を更新してまいりますので、ご期待くださいね♥