この記事では、基本的な巻きずしの作り方と、手抜きでも美味しい巻き寿司の作り方をご紹介いたします。
さらに、定番・変わり種を問わず、おすすめの具材もご紹介させていただくッス。
あなたのお役に立てましたら幸いっス!
巻き寿司のレシピ★1.すし飯を作る
海苔は、1本あたりに、全型(ぜんけい・縦21cm×横19cmの基本サイズ)を1枚使うッス。
私はいつも、すし飯1合で2本の巻きずし(中巻・直径4cmくらい)を作ります。
手抜きで美味しいすし飯
私はいつも、普通にお米を洗って、少しだけ少なめの水加減で普通にご飯を炊きます。
減らす水加減は、すし酢が入る分量です。
いつでもスーパーなどで買える
↓ こういうすし酢を、瓶に書いてある分量入れてまぜるだけ。
すし酢を1本買っておくと、酢の物やサラダにもそのまま使えて、とっても便利ですよね♪
本当は寿司桶に移して混ぜると、余分な水分を桶が吸ってくれていいですね。
でも、私はめんどくさいので、炊飯器の釜の炊き立てご飯へ直接投入します。
すし酢とご飯を混ぜるとき、ヒマな人がいたら、ご飯をあおいでもらうといいッスよ。
すし飯がピカッと仕上がるッス!
すし酢とご飯を混ぜるときに、「うちわなどであおぎながら」とされていますよね。
でも、これはご飯がつややかに仕上がるためなので、一人で作る時など、手が足りなければ、あおがなくても大丈夫です。
手巻き寿司などの場合は、ピカッとしたすし飯が食卓に映えるかもしれません。
でも、巻きずしで見えるすし飯は、お米も断面になりますし、あまり問題なさそうです。
本気で作るすし飯
ちゃんとした、すし飯の作り方も書いておきますね。
昆布だしでご飯を炊く
お米1合(180cc)あたりの材料で、解説いたしますね。
- お米1合(180cc)
- 水 200cc
- だし昆布 3cm
- みりん 大さじ1/2杯
まず、だし昆布はかたく絞った付近で拭いて、ハサミで切れ目を入れます。
それをお水に入れて、1時間ほど置き、昆布だしを作ってください。
お米はいつも通りの洗米でOKです。
お米が洗えたら、ざるにあげて30分から1時間、置いてください。
お米と昆布だし、みりんを入れて、ご飯を炊きます。
すし酢をつくる
ご飯1合にたいする、すし酢の材料です。
- さとう 10g
- しお 3g
- 酢 20cc
材料を鍋に合わせて、弱火にかけて35~40℃くらいに温め、お砂糖とお塩を溶かします。
私は、耐熱の器で合わせて、レンジ500wで1合分あたり10秒くらい加熱して作っていました。
すし酢を温めるのは、お砂糖やお塩を溶けやすくするためもあります。
でも、すし酢があたたかい方が、あたたかいご飯になじみやすいからでもあるんですね。
できれば、ご飯が炊きあがるタイミングをみはからって、すし酢を作っておきたいですね。
寿司桶でまぜる
寿司桶の内側を濡らし、付近で水気をかるく拭いておきます。
ご飯が寿司桶にひっつかないためと、寿司桶がご飯の水分を吸い過ぎないようにするためです。
温かいご飯をすし桶に入れ、すし酢を全体に回しかけます。
できれば、うちわなどであおぎながら、しゃもじで切るようにご飯とすし酢を合わせます。
きれいにまざったら、ごはんは片方に寄せて、ぬれぶきんをかけておきます。
巻き寿司のレシピ★2.海苔をあぶる
海苔は、全体を軽くあぶっておきましょう。
ほんの数秒ずつで大丈夫。
色が明るくなったり、香りがたったらOKのサインです。
水分がとんで、香りや歯切れがよくなります。
やりすぎるとこげたり、燃えたりしますので、ご注意くださいね。
また、キッチンがIHなどの理由で、海苔をあぶれない場合は、
↓ こういったグッズを使って、のりに細かい穴を開けるのもいいですね。
コンビニおにぎりの海苔みたいに、噛みきりやすくなります。
上の商品は、10×11cmなので、全型の海苔でも、4回で全体を食べやすくできますね。
ふだんのおにぎりなどにも活躍してくれそうなグッズです。
でも、「うちは、そんなに海苔つかわないんだよね…」ということでしたら、
キッチンペーパーなどを海苔の下に敷いて、上からフォークで、たくさん穴を開けるのもいいですね。
けっこう、海苔の歯切れがよくなって、食べやすくなりますよ。
もしよかったら、試してみてくださいね♪
巻き寿司のレシピ★3.巻く
記事のタイトルにも書きましたが、巻きすがなければ、ラップでもOKです。
でも、巻きすがあると、かなり巻きやすいです。
↓ こんな感じで、100均でも買えますし、
100均の巻きすで全然OKなので、お買い物ついでに、100均でちょいっと買っておいてもいいかもしれませんね。
卵焼きの形を整えるのとかにも役立ちますよ♪
「とりあえず、今はすぐにラップで巻きたいの。」
ということでしたら、
↓ このように菜箸か何かを端(手前)に巻き込んでおくと、ご飯の海苔を水平に持ち上げやすいのでおすすめですよ。
それでは、いよいよ巻いて行きましょうッス!
1.巻きす(またはラップ)の上に、手前を1cmくらいあけて、海苔を敷きます。
(このとき、ツルツルした表面を下にしてくださいね。)
2.海苔の手前から3/4くらいに、すし飯を平らに広げます。
写真のすし飯で1/2合です。
端が細くならないよう、均等にすし飯を広げましょう。
3.巻きたい具を、すし飯の中央(気持ち手前寄り)に並べます。
4.巻きすの手前を持ち上げ、具を押し込むようにして巻き込んでいきます。
す飯の手前がわと、反対側の端をくっつける感じです。
5.両端から、酢飯が出ているようなら、かるく押し込みます。
6.す飯をのせずに残しておいた海苔のぶぶんまで転がし、形を整えたら出来上がりです。
もっと簡単に巻きずしが作れるグッズもたくさん販売されています。
↓ 普通の太巻き以外にも、ハートや星の断面になるものなど、楽しそうです♪
↓ 中巻半分サイズで作るグッズもあるッス!
これなら、カットする手間がはぶけて便利っすね♪
海苔巻を切るときのコツ
押さえつけるように切ると、具がはみだしてしまいます。
まずは、刃先を海苔にあてます。
そして、刃の根元まで、大きく包丁を動かしながらおろして切りましょう。
最後にまな板の上をひいて下の海苔を切ります。
食べやすくスライスしたいときは、まず真ん中で半分に切って、それぞれをまた半分に。
もう1度ずつ半分にきれば、よく店頭で販売されている食べやすいサイズ(8等分)になりますよ。
包丁を通すたびに、ぬれぶきんで刃についたすし飯をふき取ると、よりきれいに切りやすいです。
巻き寿司のレシピ★おすすめの具
基本の具
まずは、基本の具材を確認してみましょう。
- 卵焼き
- かんぴょう(味付)
- 三つ葉(ゆでたもの)
- 干しシイタケ(味付スライス)
その他、焼きあなごがはいるものや、三つ葉のかわりにキュウリが入っているものも多いですね。
海鮮素材
また、マグロやサーモン、イカなど、お好みの海鮮素材を巻くのもいいですね。
海鮮素材を使う場合には、かんぴょうやシイタケは入れない方が良いかもしれません。
キュウリや三つ葉、シソなどは相性が良いですね。
生協さんのCOOPまんまるねぎとろ丼なども扱いやすくておすすめですよ♪
1パックが、海苔全型1枚&すし飯1/2合で巻くのにちょうどいいんです。
お茶碗1杯で丼にするにもジャストサイズ!
↑写真は小丼で贅沢に2パック使ってみました。
タレ付きなので、ご飯にのせてタレをかけるだけなのにとっても美味しい♪
解凍も、流水で1~2分というお手軽さ!
お値段は、多少変動があるけど、3個で400円弱くらいかな?という感じです。
もしよかったら、試してみてくださいね。
↓ 私も長年お世話になってます♥
コープの宅配 まずは資料請求
子供にも人気
子供に人気といえば、サラダ巻はいかがでしょうか。
- ツナマヨ
- カニカマ
- 卵焼き
- キュウリ
- レタス
ツナマヨをおうちで作るときは、ツナ缶の汁気をギューッと絞ってから、マヨネーズを加えるといいですよ。
そうすると、ツナがマヨネーズを捕まえておいてくれるので、ごはんにマヨネーズの油分が溶けだしにくくなります。
もし心配なら、ご飯とマヨネーズの間にレタスを挟むといいですね。
チキンライスを薄焼き卵でまいた、オムライス巻きずしなどもいいですね。
(冷凍のチキンライスを使うと超簡単です。)
また、ひきわり納豆や、きざんだタクアンなどのシンプルな細巻や、キュウリだけのかっぱ巻きなどが好きな子も多いみたいですね。
細巻の時は、海苔もご飯も1/2にするッス。
具は「ちょっと少ないかな…」と思うくらいにしておいた方が、キレイに巻きやすいッスよ!
お肉や揚げ物も
棒状のとんかつや、巻きやすい大きさにカットしたから揚げも美味しいですよ!
レタスやキュウリといった、緑のお野菜と合わせると見た目もあざやかになりますね。
また、ローストビーフ、牛肉のしぐれ煮、肉みそなどもおすすめです。
牛肉にかぎらず、豚肉のコマ切れなどを焼肉のタレで炒めたものなども、リーズナブルで簡単でいいですよね。
いかがでしたでしょうか。
お好みの具材は見つかりましたか?
少しでも、あなたのお役に立てましたなら、幸いっス!
最後までご覧くださり、ありがとうございました♥ッス!
巻きずしに合わせた献立は、
↓ こちらの記事で紹介しています。
■節分の恵方巻に合わせる献立案★簡単で美味しいのが一番♪
どうぞ、ご覧ください♪